いつかはマイホームを持ちたいけれど、まだまだ先のことと思っている方、
いつごろ、何歳ぐらいで建てる人が多いのか興味ありませんか?
初めて住宅を取得した人の年齢は、30歳代が最も多いという国のデータがあります。
そして、30歳代でマイホームを持つ人が多いのにはキチンと理由があります!!
今回は、マイホームを建てる年齢と建てた後にかかるメンテナンスのお金のお話です。
国の調査によると、初めて住宅を取得した人の年齢は30歳代が最も多いというデータがあります。※1
さらに 詳しく見ていくと、注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンションを初めて取得する年齢は30 歳代が最も多く、中古戸建住宅、中古マンションでは40歳代が最も多いということがわかります。 中でも注文住宅を購入する人の年齢の割合は、下記のグラフのように30歳代くらが最も多く、平均年齢は39.5歳となっています。
初めて住宅を購入する人に30歳代が多い理由は、住宅ローンの完済年齢が影響しています。住宅ローンの完済は、金融機関によっても違いますがだいたい75歳または80歳までと期限が設けられているためです。
例えば、「住宅ローンの支払い期間を35年として、75歳までに完済したい」と想定すると… 40歳で住宅ローンをスタートしないとギリギリですね。このように、完済期間に少し余裕を持たせたい!と考えて30歳代で住宅購入に踏み切る人が多いようです。
建てる年齢と住まいの関係性において、忘れてはいけないのがメンテナンス時期。
実はコレ、結構大事なんです!
例えば、預貯金もなく子供に大きなお金がかかる時期に200万円のメンテナンス費がかかる!といわれたら…
こうなると、リフォームローンを新たに組むか、他の目的で貯めていたお金を使うことになってしまいます。
当たり前ですが、住宅ローンに加えてさらなるローンは出来るだけない方が暮らしは安定します。
実はこの問題、何歳で新築して何歳頃にどんなメンテナンス費が必要なのか?を事前に把握して計画すれば、ある程度解決できます!
外壁と内装の価格の例について、修理・メンテナンス方法と、それに掛かる費用を見比べてみましょう。
定期的な清掃を行っていくだけでもメンテナンス時期を遅らせることが可能ですし、リフォーム内容によっても大幅にコストが変動します。
是非、頭の片隅に置いておいてくださいね。
今回は一般的な情報を掲載しましたが、「私も建てられるのかな?」「そんな余裕ないよー。みんなどうやって資金繰りしてるの?」などなど、疑問が浮かんだ方もいらっしゃると思います。
さすがにコレは無理でしょっ!!と思うようなことでも、まずは一度相談してみてください。
suzukuriには、みなさんを無料でサポートしてくれるファイナンシャルプランナーや税理士さん、行政書士さんなど専門家たちが集っています。
みなさんのお悩みを強力にバックアップ。きっと解決策を見出すことが出来ますよ!
※1 出典:「平成29年度 住宅市場動向調査報告書」(国土交通省)