これから住宅の新築をお考えの皆さん、建築物省エネ法の改正により、2025年4月からは「省エネ基準適合住宅」の基準を満たさない家の建築が許可されなくなることをご存知でしょうか?また、2024年1月から省エネ基準を満たしていない新築住宅は、住宅ローン減税の対象外となっています。
今回は、新たなスタンダードとなる「省エネ住宅」について解説します。
省エネ住宅とは、消費するエネルギーを抑えた住宅のことで、法律で定められた省エネルギー基準を満たす、またはそれを上回る性能が求められています。
省エネ性能を評価するうえで、主要な要素が2つあります。
①住宅そのものの高い省エネ性能、②エネルギー消費を抑えるための設備の導入です。
住宅そのものの省エネ性能においては、「断熱」「日射遮蔽」「気密」の3つ性能を高めることが不可欠です。
省エネ設備としては、エネルギー効率の高いエアコンやLED照明、高効率給湯器などがあり、これらを利用することで家庭のエネルギー消費量を抑えることができます。
「省エネ住宅」には、いくつか種類がありますのでご紹介します。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとも呼ばれ、太陽光発電などを利用して再生可能エネルギーを創り出すことで、家庭でのエネルギー消費量を年間で実質ゼロ以下にする住宅です。
断熱性能と省エネ性能を高めた省エネ住宅だからこそ、ZEH住宅は大きな省エネ効果が期待できます。
ZEH住宅については、『ZEH住宅のメリットとデメリット ~エコで快適な住まい選び~』記事でより詳しくご覧いただけます。
LCCM(エルシーシーエム)はライフ・サイクル・カーボン・マイナスの略語です。
住宅自体の省エネ性能に加え、建設・運用(居住)・廃棄に至るまでの住宅のライフサイクル全体でCO2の排出収支をマイナスにします。
温暖化対策が課題となるなか、脱炭素社会の実現に向けて、ZEHのさらに先を行く目標として掲げられています。
長期間良好な状態で使用するための構造や設備を備え、居住環境や自然災害への配慮を行うなど、定められた条件をすべて満たした場合に認定を受けられる省エネ住宅です。
2009年から条件を変えながら継続している認定制度で、入居後も定期的に点検やメンテナンスをして建物を維持していきます。
長期優良住宅については、『長期優良住宅 ~未来を見据えた快適で持続可能な住まい~』記事でより詳しくご覧いただけます。
CO2排出を抑制するための措置を講じた住宅のことを低炭素住宅といいます。
多くのCO2を排出する都市において、低炭素のまちづくりを目指すエコまち法の一部として認定されます。
認定低炭素住宅については、『脱炭素社会で注目される「低炭素住宅」について知ろう!』記事より詳しくご覧いただけます。
太陽光発電システムなどでエネルギーを創り、そのエネルギーを蓄電池や電気自動車に蓄え、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)を使って家庭内のエネルギー消費を最適化する住宅のことです。また、IOT(モノのインターネット)も活用して、利便性や快適性を更に高めた住宅が増えています。
スマートハウスについては、『次世代のエネルギー効率住宅「スマートハウス」で快適な暮らしを!』記事より詳しくご覧いただけます。
省エネ住宅を選ぶ際には、エネルギー効率、生活スタイルへの適合性、コストとのバランス、持続可能な住まいづくりの4つのポイントを考慮することが重要です。理想的な住まいの実現に向けて、これらの要素をバランスよく評価しましょう。
建築のプロフェッショナルとして、お客様一人一人のニーズに合わせた住宅選びをサポートいたします。省エネ住宅の詳細やどのような支援が可能かについては、お気軽にsuzukuriにご相談ください。